動線を意識した住みやすい間取りの作り方~生活動線~

Spread the love

動線を意識した住みやすい間取りの作り方~生活動線~


間取りについて悩みは尽きないものです。

家を建てるときはこんな家に住みたい、あんな家に住みたいと思います。でも、せっかく手に入れた憧れの家が住みにくい家だといやですよね。



住みやすく快適な家はどうやって作るか。ポイントの1つに「動線」があります。動線を意識して間取りを検討すると、生活する上での快適性が格段に上がります




この記事では、我が家が動線をどのように踏まえて間取りを検討したのかをご紹介します。



本記事は以下の方にオススメです。

  • 現在間取りを考えている方や悩んでおられる方
  • 工務店からいくつかの間取りプランを提示されてどれが良いのか迷ってる方
  • 間取りを見るときにどういった視点で見たら良いのか分からない方


是非最後まで読んでください。


この動線シリーズは長いのでいくつかの記事に分けますね。

本記事は生活動線についてお話します。


動線について

理想の間取りを考える時、様々な動線を考える必要があります。それぞれのシーンで、家族がどのような経路で動くのかを考えることを「動線計画」といいます。


動線には色々な種類があります。有名なものが生活動線、家事動線、来客動線です。


それぞれの動線について詳しく説明していきます。


生活動線とは

朝起きて顔を洗う、着替える、ご飯を食べる、トイレに行く、お風呂に入る、寝る、など生活を営む際の人の動き・移動を表した線を言います。

「家族動線」や(特に朝の動線が重要視されるので)「通勤動線」とも言われることもあります。


家事動線

洗濯、料理、掃除などの動きを家事動線といいます。

家事は365日毎日行います。この家事動線をいかにスムーズにできるか、いかにストレスを減らすかで住みやすさ、生活の質が変わってきます

家事動線については次回記事から書いていきますね。


来客動線

来客動線とは、外からのお客様が通る動線のことです。

玄関〜廊下〜客間まで、お客様がどの場所を移動するのか動線を工夫した方が良いと言われています。


生活動線と来客動線が近すぎると、家族のプライバシーが守られません。また客間、リビングまでの移動途中にキッチンや水回り、クローゼット、パントリーなどが見えるのも良くありません。

一番の理想は玄関からリビングを通らずに直線客間に行けるルートがある間取りですね。

来客動線の良い間取り



ただ、現代では来客動線って重要視されない時代なのかなぁと思います。(最近、家に人を招く機会って減ってますよね?人付き合いの乏しいうちだけ?笑)


我が家は玄関から直接リビングが見えないような工夫はしましたが、 正直来客動線は良くありません。(そもそも客間なんて部屋はありません。洋室はほぼ子供部屋化してますし、洋室に行くのもリビングを通る必要があります。)


それよりはいかに日々の生活や家事の負担を減らせれるかが、一生生活する家に住む以上大切なポイントだと思います。


動線と間取りシリーズの第1弾の本記事では、まず生活動線と間取りについてお話します。




生活動線を意識した間取りの作り方

色々考えると大変なので、オススメは①朝起きて家を出るまで、②帰ってきて寝るまで、の2つの動線を追って見ることです。



①朝起きて家を出るまで 

起床→ 洗面室に行って顔を洗う→朝御飯を食べる→着替えをする→歯を磨いて髪を整える→鞄を持って家を出る 

②帰ってきて寝るまで

帰宅→鞄を置く→手を洗う→ 部屋着に着替える→ご飯を食べる→お風呂に入る→歯を磨く→ 就寝



各家庭によって多少前後はありますが、大体の流れはこんな感じではないでしょうか?


その中で特に重要になってくるのが洗面室とウォークインクローゼット(WIC)の位置です。



2階WICについて

よくあるケースが2階の寝室横にWICという間取り。

2階WICはデメリット

朝起きていきなりスーツに着替えますか?


一般的に朝の準備が終わった後に、最後にスーツや制服に着替えてから家を出ると思います。外から家に帰った時もまず部屋着に着替えるのではないでしょうか?


そう考えると2階にWICがあると一往復分動線が増えてしまうため、玄関近くのWICがオススメです


たしかに洗濯物は2階のベランダに干すケースが多く、乾いた洗濯物はそこで畳んで2階のWICにしまうのはある程度利にかなっています。つまり、洗濯動線からの視点では2階WICは良いかもしれません。


2階浴室について

例えば2階に浴室がある場合、2階で洗濯⇒干す⇒畳む⇒しまうが2階で完結できます。

(ただ、2階浴室はオススメしません。これに関しては動線シリーズ後に書く予定です。)


基本は生活動線より家事動線を優先すべきと言われていますので、その点では良いかもしれません。

ただ、先述の通り、2階WICは日々の生活動線はどうしても長くなってしまうことは知っておいた方が良いです


洗面室とWICは玄関近くが理想

結論を言えば洗面室やWICは玄関の近くが理想です


しかし、我が家は玄関近くに洗面室は諦めました。


理由は以下の2点です。

  • 玄関を南東にしたため、鬼門・裏鬼門に玄関、水回りを避けるには北西に洗面室、脱衣室、浴室を配置するしかなかった
  • 外の目線がどちらかと言えば東側からの方が多く、洗濯の干場は西側にしたかった(そのため洗濯機のある脱衣室も西側にしたかった)


代わりにWICは玄関の目の前にあります。つまり、朝は出掛ける直前に着替えて出勤でき、帰宅したらすぐに鞄を置いて部屋着に着替えられます。(鞄はWICに置いています)

生活動線を意識した間取りの作り方。1階WICが楽。

WICが2階の場合、わざわざ2階に行かなければ着替えられません。

ただ、確かに帰宅したらすぐに手を洗いたいのですが、先ほどの理由で少し洗面室は遠くなってしまいました。それは仕方ないと思っています。


朝も着替えてから歯磨きして、髪を整えて出勤するので、玄関近くの洗面室は利にかなっています。

鬼門など問題ない方、気にしない方は玄関近くの洗面室の方が良いかと思います



鞄置き場を考えておく

先述の通り、たしかに洗面室は玄関近くが良いのですが、我が家は玄関と洗面室はほぼ対角線上です。まぁ私は髪を整えて、最後にWICにある鞄を持って出勤するので、そこまで問題になっていません。

洗面室と WIC の配置が今と逆であるならば、SICに鞄を置いたらいいのかなと思います。


ただ子供たちの保育園の鞄、習い事の鞄などもWICに置いてあるので玄関が散らかりませんし、すぐに仕舞うこともでき、やはり玄関近くのWICはオススメです。




逆に玄関に直結したリビングがある家の場合は鞄はどこに置くのでしょうか?


WICまでは不要と考える方も多いと思いますが、リビングまでのどこかに鞄を置けるスペースやクローゼットの配置したり、リビングや玄関が散らからないように生活動線を意識して間取りや収納を考えておくことをアドバイスします。




スイッチ、コンセントの位置

スイッチ、コンセントの位置も生活動線を考慮して配置すべきです

必要な場所にコンセントがないのは不便で仕方ありません。


部屋のスイッチも奥まったところにあったりすると、電気を消すためにわざわざ移動することになります。同じ照明を2ヶ所以上からon-offできる(つまり、3路スイッチや4路スイッチにする)なども、しっかりとした動線計画が必要になります。


スイッチやコンセントは間取り同様、簡単には増設、変更できないのでしっかり計画したい項目ですね。


このあたりは電気系の記事(配線計画)で詳しく書きますね。



回遊性と間取り

動線を良くして快適性を上げる工夫に「回遊性」があります。

回遊できる間取りはどんな間取りというのはどんな間取りか簡単に言うと、部屋に入って行き止まりになっているのではなくクルクルと家の中を回れる間取りのことを言います。

回遊性のある間取り


住宅内で頻繁に行き来する部分、つまりキッチンや洗濯室といった水回りなどを中心に、回りやすさ、動線を考えて間取りを決めるととても使いやすくなります。私の実家にもあります。


生活動線と家事動線はたがいに交わらないよう、間取りや家の設計を工夫する必要があります。

例えば、家事をする方と家事をしない家族の生活動線が同じであれば、出入り口や室内の狭い場所でぶつかる可能性が高くなります。


また、家事動線と生活動線が重複してしまうと、料理や掃除、洗濯の途中で「生活動線」に沿って行動している人とぶつかる恐れがあり「いつも人が邪魔をするので不便…」といった不満が募ります。回遊性のある間取りではこの家事動線と生活動線の重複を防ぐメリットがあります。


ただ、デメリットとしては1つの部屋に2つの出入口が必要となるという点があります。つまり、その扉分のスペースが必要となるため、回遊性を重視するためにはある程度スペースの犠牲が生じます。扉のあるところには物を置くこともできませんしね。

壁が減るため耐震性にも影響が出る場合もあります。



大きな家なら回遊性を考える必要もありますが、延床38坪程度の我が家ではそこまで重要視すべき点でもないかなと、無理矢理入れ込むことは諦めました。


ただ、リビングクロークとシューズクロークはある程度収納力を削っても取り出し易さを重視したため、回遊性のあるクロークとしました。

それはまたリビングクロークとシューズクロークの記事でお伝えしますね。




収納と生活動線

収納も生活動線を考えて配置すると散らかりにくい家になります。散らかりにくい家になるためには、適切な場所に適切な大きさの収納があることが重要です。


勘違いすることが多いのですが、収納は単に大きければ良いわけではありません。収納は小さいものをバランス良く配置する方が良いです。


例えば筆記具はテーブルの近くに収納されてないとすぐ取り出せません。逆にすぐに仕舞うことも出来ないため、どうしても出しっぱなしにしてしまい、片付かない家になってしまうのです。

収納も生活動線を考えて配置すると散らかりにくい家に出来ます


収納に関してはまた別記事にまとめて書こうと思います。気になる方はチェックしてください。



まとめ

間取りは日々の生活への影響が大きい上に、建てた後には簡単には変更出来ません。 大型のリフォームが必要となりますし、構造にも影響が出てくるため、やはりしっかりとした計画が必要になります。


今間取りを検討されている方は、色々な家の間取りを見る時に動線を意識して見てみるのもオススメです。そうすることで良い間取りを選べる力がつきますし、いざ自分の家を作るときに多いに役立つはずです。


是非参考にしてみてくたさい。


次回は、動線と間取りシリーズの第2彈として家事動線と間取りについてお話します。